◆同じ作家陣2曲つづけてGO~!
アルバム『GOLDEN FLIGHT』の
B面2曲目
「PORTBELLOの銀時計」
歌:山口百恵
作詞:伊藤アキラ
作曲:浜田省吾
編曲:加藤ヒロシ
B面1曲目
同じ作家陣(伊藤・浜田・加藤)です
どんな歌でしょう?
◆ポートベローのアンティーク・マーケット
ポートベローで開かれる有名な蚤の市が
この歌の場面に使われているようです
グーグルマップを見ると
ロンドンのノッティングヒルに
「Portobello Road」
(ポートベッロ・ロード)
という通りがありました
表記は「Portobello」
t の後に o が入っています
この通りで土曜日に開かれるという
アンティークマーケット(骨董市)
これがポートベローの蚤の市
テントを張った露店が立ち並び
いろんなものが売られている写真を見ました
わたしは行ったことがありませんが
ぶらぶら歩くだけでも楽しそう
◆百恵ちゃんはマーケットへ行ったのか?
レコーディングで
ロンドンに飛んだ18歳の百恵ちゃん
ポートベローの蚤の市には
行ったのでしょうか
百恵ちゃんの音楽プロデューサーでいらした
川瀬泰雄さんの名著に
気になる文を見つけたので
引用させていただきます
この曲を聴くと思い出すことがある。
タイトルのポートベロー・マーケットは世界最大のアンティークマーケットと言われている場所だ。
百恵がロンドンへの到着前に、僕と金塚さんとで行ってみた。
残念ながらこの時は百恵本人は行けなかったのだが、後にロンドンを訪れた時、このポートベローに行ってみて、すごく良かったと言っていた。
(『プレイバック 制作ディレクター回想記音楽「山口百恵」全軌跡 』(川瀬泰雄氏 著)P197より引用)
レコーディングの際には
マーケットに行けなかったんですね
でも
後にロンドンを訪れ
ポートベローに行ったとのこと
良かった!
歩いているお姿が浮かびます
何か掘り出し物があったでしょうか
「後に…」っていつ頃かな?
引退記念番組の海外旅行では
行ってないみたいですから
引退後かもしれません
ゆっくりできたなら
いいですね
◆歌を聴いてみよう
「愛のTWILIGHT TIME」と比べて
「ポートベローの銀時計」は
なんとなく
~曇天~
といった気配が漂う(好きです)
サウンドは
やはり手作りのバンド感があって
遠くかすかにキーボードが
(オルガンかシンセかな)
ガチャガチャと
演奏を楽しむように入っている
ヴォーカルは
淡い印象で
音量の差があるのか
遠のいた感じに聴こえます
その分、母音「あいうえお」に
アクセントがついていて
デビュー当時の百恵ちゃんを彷彿させる
不思議な感覚
要所要所小さなこぶしが入り
かわいい声の中にも
思い悩むことでもあるのか
愁いのあるトーンが響く
悲しい思い出
刻んだ時計
いつしか壊れて
愛も woh woh woh woh
「ポートベローの銀時計」
(歌:山口百恵、作詞:伊藤アキラ、作曲:浜田省吾、編曲:加藤ヒロシ)
この歌詞のところは
山口百恵の声が2声
少しずれて追いかけっこします
すれ違う心を表しているように
銀時計に彫られたイニシャルから
昔の恋人たちに思いをはせ
心は重ならない…と
ネガティブな主人公
◆連作として聴いてみたら…
B面1曲めとB面2曲めを
「連作」ととらえてみたら
意外とすんなり入ってきて
おもしろいです
「愛のTWILIGHT TIME」で
金曜の夕方
恋人と逢えなかった主人公が
次の日の朝
主人公は骨董市をひとり歩く
(昨日はあの人と会えなかった)
なんて思いながら
かなり物語の奥行きがでてきて
共感できちゃう
そして
山口百恵のお茶を飲む歌詞
ここにもでてきた~!
「熱いお茶を飲む場所へ…」
という歌詞です
がんばれっと思う
きっと一杯のお茶に
希望を見つける
そんな気がします
ひよっとしてそのCAFEに
恋人が来ていて
話しができるかもしれないとか
◆まとめ
- 「AIR MAIL」「愛のTWILIGHT TIME」と「PORTBELLOの銀時計」。伊藤アキラ・浜田省吾・加藤ヒロシという作家陣の3曲
- この歌にうたわれている「ポートベローの骨董市」。せっかくロンドンに来たのに百恵ちゃんは行けなかった
- のちにロンドンを訪れた百恵さん、ポートベローへ行き「すごく良かった」と
- (感想)曇り空のネガティブ思考?18歳山口百恵のボーカルが不思議に揺れ動いてる
- (感想)B面1曲め「愛のTWILIGHT TIME」の翌朝ソングと想像したらイメージが広がりました
- (感想)熱いお茶を飲む場所へ…それは活力、希望の兆し
こんな記事も…
◆引退前の海外旅行で…三浦友和さんと再会!喜ぶ百恵ちゃん
⇒ 山口百恵「夢のあとさき」1980/06/08ゴールデンドラマ「赤い疑惑」
◆同じトータルコンセプトアルバムでも『百恵白書』は等身大ですね